2009年6月29日月曜日

Movie: Tsurugidake: ten no ki (2009)


The movie put in as if living without a map was happy for a human being.


 この映画を観た後「Seishoku no ishibumi (1978)」という映画を思い出した。原作がJiro Nittaという部分でも同じだが、撮影では、今回の監督をしているDaisaku Kimuraが担当した映画である。死と隣り合わせた真っ白になった顔の子供達を思い浮かべると(山の怖さを描いた映画としては)あまりにもインパクトが強かった記憶がある。今回は人の生死におよぶドラマ仕立てではない。むしろ山の四季折々の表情を長期に渡って撮影された成果という部分がにじみ出る。だから山の上での撮影に関わったスタッフやキャストの苦労が自然と「別の」物語を作るのだ。山には雪、風、雨、嵐、雷、霧...自然現象のいずれかが季節に関係なく極端な形で直撃してくる。もちろん快晴もある。登頂は所謂、数多くの困難を征し快晴の頂点から周囲を把握したものだけが得られる達成感ではなかろうか。これは政治にも通じるもので、近年目標が失われがちな情勢で「山に登って眺めてみる」ということが出来ない社会を残念思う気持ちにもなった。映画のシーンでもあったのだが、登頂を外面でしか見ないため、実質より軽く考えた挙句、1000年前の痕跡と対抗して「初登頂では無い汚点」に拘る陸軍測量部首脳にはまさに今のテレビで見ている政界報道に似つかわしく可笑しくなる。

 作品としてはかなり断片性が浮きだった綴れ折の産物である。陸軍と山岳会の初登頂への争いとか、パーティの意見の相違とか、導火線になりうる設定は登場するが、それにより映画の矛先を変えるまでには至らない。これはDaisaku Kimuraの考えなのかもしれない。飾ったドラマに転換することをせず、あくまで主役は「山の顔」であり、それを生かす考えを貫いたのだ思う。だからか映画が定石とするカットとカットの関連を会えて絶ち、映像の余韻(後味)も尾を引くことなく断ち切ることになる。挿入されているバロック期の音楽も映画の抑揚を抑えさせる。Jiro Nitta作品映画としてそれでよかったのかは疑問だが、日本の「Tsurugidake」を知ってもらえる映画にはなっている。

 それにしても、地図整備により世の中は良くなったのか?。子供の頃、海を見れば陽の昇る場所や沈む場所は知っていた。周辺の道は自分の足が記憶し、その方角も必然的に脳裏に展開された。奈良時代の僧侶が山に登るときも地図ではなく別の感覚がその場所へ誘導したのではないのか。地図は結局、その場所に住まない人のための道具。言い換えれば、その地域に不満な要因が発生したことで必用としたもの。本当に自分の住む地域生活が成り立っていれば、地図などは無用だったのでは。そんな気にもなった映画でもある。

2009年6月21日日曜日

Movie: Transformers - Revenge of the Fallen (2009)


I cannot understand somewhat in last half.

 自分は映画枠の基準として2時間より短いか、長いかを気にする。物語への興味によってはランタイムの長さにも耐えうる。アクション志向が高ければ短時間で発散する気分になるため、だいたい1時間半が限界。「Ben-Hur」や「Apocalypse Now」「Load of the Ring」などが3時間以上あっても耐えうるのは、観客の志向をその物語に集中させ、しっかりと長丁場へ導いているからだと思う。しかしこのシリーズは2時間半を使ったアクションもの。後半スタミナ切れになりそうな予感がした。

 前作で市街地戦を繰り広げたオートボッツとディセプティコンズ。今回は、なんと中国上海から始まり、アメリカを経て、エジプトへと戦いの場を替えて行くのだが、どうやら最近の傾向ともなる地球危機もの、世界巡業ロケ、インディージョーンズ風の謎解きものにマージされている感じがするのが残念。 もうひとつは温度差が読み取れない。シリアスな場面の狭間狭間に滑稽な場面が登場するのは隠し味ならよいのだが、ここでは隠し味の限度を越えて味付け過剰になってはいないだろうか。今回はCGは活躍しても2次元性を強調しているようにもとれた。 後半には展開が速くなってくる。間合いを置いて状況を把握する時間さえ与えられない。アクション場面になれば敵味方の区別でさえ判断不能状態に幾度か陥った。 ただでさえ、ロボットフェースの見分けが困難なハードアクションシーンが連発してくると、目がなかなかついていかず、終盤はストーリーを把握するというより、場面を目に焼き付けることで精一杯の自分がいた。

 それでもこのシリーズは好きだ。特にバンブルビーの泣く仕草とか、老ジェットファイアの動作のような茶目っ気のある点は良い結果に繋がっていると思える。
 

2009年6月16日火曜日

Movie: Terminator Salvation (2009)



Anton Yelchin does not disturb an image of Michael Biehn's Kyle.

 このシリーズは最早、第一作のような心理的恐怖を得られるものではなくなった。それはそれとして、この映画で登場するMarcus Wrightというキャラクターが今回の中心に居るため、スカイネットと抵抗軍の争いだけに拘っていない部分が単調な映画に終わらせていない。細かい部分でもシリーズを損なわないような配慮も感じる。ただ007やインディジョーンズ並みの際どいアクションはあまりこの映画には似合わないと思うのだが。

 なんとも面白いのが、過去の名作のオマージュとも取れる場面に多く遭遇することだ。「Arien」「Star Wars」「Apocalypse Now!」などかなりの数の映画を思い出したが、これは自分だけの思い過ごしかもしれない。しかし最近のアクション映画にいえることだが、観客を楽しませるための骨格部分を料理するとき、過去の作品の旨みをスパイスとして溶け込ませていることは間違いない。よく見た場面が再現される事...ある意味複雑。ある意味納得。

 いまや現代のヒーロー役者の代表ともいえるChristian Bale。「The Prestige」の憎憎しい部分さえ懐かしく思えてくる。

 今回の作品によって、第一作への興味が再燃した。

2009年6月9日火曜日

Movie: Instant Numa (2009)


serious stroy? SF? comedy? ...powerful story of a slump girl.

 ウェットなコースを走るスピンしそうな車のような映画。何処と無く空想に逃げているような登場人物の侘しさや可笑しさよりも怪しさの存在が目立ち、素直に笑えないところがある。一方では、観客の誰にもある憂さを晴らしてくれる要素は持っているので退屈はしない。

 まぁこれはある種、生活のなかで些細な疑問を解決するためや何かを変えようとするためのヒントをくれる映画ではないだろうか。

 それにしても温い、緩いジョークや言葉遊びは全体の空気をまったりさせてくれる。「よろしくおねがい島津藩」....これはLucky Starの「よっこい庄一」を思い出したのだが、意外とネタの源泉はアニメにあるのかもしれないな。Haname(Kumiko Aso)とGus(Ryo Kase)のコンビはHaruhiとkyonの関係っぽい。
 

2009年6月3日水曜日

Movie: Angels & Demons (2009)


one hour...it's too short.

Robert Langdonの謎解明シリーズとなりつつあるRon Howard - Tom Hanks - Dan Brownのトライアングルで織り成すキリスト教の歴史もの。前回の「The Da Vinci Code」よりもIndiana Jones ぽさが高まったようだ。

 Ron Howard映像は流石といえるほど、どんどん引き込んでいく手法が魅力だ。映画の長さは問題にならない。特に序盤のセッティングにあたる部分は満足がいくものである。確かに一時間毎に地、風、火、水に関係する殺人が示唆された場所を探すLangdonとVetraの行動展開は面白いと思うのだが、最後の爆破までの時間の余裕と行動のバランスが取れていない感じで、無理やり時間に押し込めている雰囲気になってしまった。1時間というのは短いものである。それが危機的な状況だと知っていれば焦るどころかパニックにまでなりそうだが.....。実際の登場人物はビックリ箱が飛び出すくらいにしか思ってないようである。

 素粒子の話が登場する。森羅万象、元は素粒子である話は、現在Wiiの配信映像でも紹介されたばかりなので、旬の話題かもしれない。直前に書いた「Star Trek」にしても物質伝送がでてくるので自然と興味は高まる。

 この映画には、議論の対象とされない「おかしい」部分が目立つところが残念だ。例えば焼印を押されると痛くて動けないと思うのだが、いとも平然と活発に動くCamerlengo。そこまでアクション重視する必要があったのかどうかは賛否があるかもしれないので、多くの感想を読んでみたいところである。

 終盤、空がミケランジェロの絵画のようになる場面は印象的にして、こじつけた感じも残ってしまった。

2009年6月1日月曜日

Movie: Star Trek (2009)


nostalgic?...No, an unprecedented star trek.

 TVシリーズの面々に比べたら今回はかなり若い顔となった。映画はかつて無いほどの戦闘アクションが繰り広げられる。かつて愛好していた人にしてみれば、あまり「Star Wars」的になって欲しくない願望がありそうだ。そこは監督であるJ.J. Abramsの配慮なのか、KirkとSpockを左右に配置した感じでキャラ像対比が楽しめるようになっている。構図も展開も丁寧に作られているとは思うのだが、今回の「Star Trek」では予想以上にアクションに傾き過ぎだ。どちらかといえば哲学的な底辺を広げて欲しかったような気がする。

 物語は23世紀前半のKirk船長がエンタープライズ号で初陣を飾る時代が描かれており、Sulu、Chekov、Uhuraなどの御馴染みキャラクターも設定されている。更には「Munich」などでお馴染みのEric BanaがNeroというところや、「The Lord of the Rings」シリーズのKarl UrbanがBonesという役者を使った点など「個性」重視がわかる。なんでも、KirkとSpockはBeatlesのJohnとPaulからインスパイアされたようで、こんな部分も興味をそそるところ。

 やはりエンドロールには懐かしいメロディが。初めて「Star Trek」興味を持つ人でも過去の知識に拘ることなく楽しめるのではないだろうか。