2010年3月28日日曜日

Movie: Julie & Julia (2009)


A cookbook and a blog of the cooking. Sense of purpose and the sense of values are synchronized even if there are difference 50 years.But also has different sense.

  このブログを含めてブログという異質なバーチャル世界は、まるで自作自演のドラマに勝手に喜び、勝手に悲しみ、そして消耗しているような感じがする。相手は生身の人間でなくディスプレーに映し出される文字世界。そんなことを考えたのが2004年にブログを始めてから2年後のことだった。顔や表情はもちろんのこと、年齢差もわからない相手に一つのパターンの言い回しで表現すること。これが現実社会だったらありえないことだ。

 公開日記と片付ければ簡単なことだが、実質多くのブログは日記ではなく、外に向けてアピールをしているものが多い。自分にしても当時は例外でなかった。もしかしたらどこかでブログにより傷つく人が出てくるかもしれない...そんなことを考え出してからは、誰かに語りかけるような文体をやめることにした。

 Julie & Juliaは面白い作りである。第二次世界大戦後のパリで自分の生活を料理に求めたJuliaと、911の事件後のニューヨークでJuliaの本の料理を再現しブログを公開するJulieの物語が並べて展開される。だが違いは明白。自分の道を柔軟に切り開くJuliaに対して、孤立し殻に入ってしまうJulie。この映画は、あまにも閉鎖的になった21世紀の空間で生きる人々に向けて、50年前のフロンティア精神のあった時代を知らしめてくれる感覚を持つ。そのヒントは記者を通じてJuliaがブログの件に良い反応を示さなかったとJulieに伝えられたところ。自分の解釈としては本もブログも同じ活字であるが、その差は線と点の違いにも似たものがある....。Juliaの反応はそんな部分を代弁していたのではなかろうか。

 ちょっと考えたら、ブログに料理の写真を載せることもできのでは?と思う。しかしJuliaにしても文章だけでJulieに伝えたことを考えると、この映画の核心がこのあたりにあるのだろうなどと思った。

現実にあるThe Julie/Julia Projectブログ。

SHARE

2010年3月20日土曜日

Movie: Nine (2009)


It's a stylish musical, but a root is not found.

 「Chicago」のRob Marshallが監督し、惜しくも2年前に亡くなったAnthony Minghellaの脚本で、そしてその題材がFederico Felliniにあるというから、ミュージカルに仕組まれた芸術の意義が散りばめられていると期待できる作品だった。役者も大物揃い。イタリアからはSophia Lorenを筆頭にアメリカ、イギリス、フランス、スペインなど各国から注目の人達が集まった実に豪華な作品の様相を呈した。

 我々。実際は「Chicago」以上のものを期待する目線は消しきれない。さらには「All That Jazz」あたりの根っこの有るミュージカルや「Day for Night」あたりの製作現場の魅力と被せて考えてしまうと、本作品にはあまりにも頼れる道筋が探し辛い。奇妙なある映画監督像の映画と言えばそうなのだろうが、周囲の人間関係を整理してみても差ほど入れ込む要素を持っているとは言いがたい。いや、狙いはいいと思う。しかし何か旨みの部分に欠けている感じ。つまりは無難過ぎるスタッフで武装した割には中身に空洞が目立つ印象だった。

 Penélope Cruzのセクシーなポーズはこの映画でも一番?の見所か。

SHARE

2010年3月18日木曜日

Movie: The Hurt Locker (2008)


It's just like theater acts. Why does critic interest reality-style fakes?

 評論家筋からは評価の高い作品となっているが、「Avatar」と単純に比較するならば、間違えなく「Avatar」のほうに軍配を上げる。アカデミー賞作品賞の理由が今回はまったくわからない。 この映画、イラク駐留の米爆弾処理部隊という異質にして興味をそそるテーマではある。場面設定よし、前評判よし。自分の評価メーターはいつでも右の方に振り切る準備はできた。ただしもしこの映画が「Jarhead」にも精通する「苦悩」の部分を観客の胸に届けてくれたなら...の話だ。

 怪しいと思い始めたのは、爆弾処理において誰かの携帯電話操作で誤爆するような仕掛けを見たときからだ。このシーンより現実云々を語る以前に、戯曲的な色合いが強調されているようで、なにかイラク戦争の実態に混ぜ物がなされて気分になってしまった。割り切れればスムーズに見れたのだろうが、どうにも割り切れない感が最後まで残る。

 とどめは、最後あたりでJamesが(離婚したがまだ居座っているとされる)彼女に戦場を語る場面。更にはラスト。いったいどこまでアメリカ人の馬鹿さ加減を誇張したいのか。途中から自分が信じていたものが次第にズレていく感覚を覚えるJamesにフォーカスがあたっていただけに、この辺でも肩透かしをくらった。

SHARE

2010年3月8日月曜日

Movie: Capitalism: A Love Story (2009)


A meaningful documentary film. If you really think about nature and the life of the person, maybe you choose this film. But if you like personal profit covering with a shield of "conservation of nature", you will choose a film like "The Cove".

 意外だったのが、これまでの過激的なMoore監督の勢いが衰えているように思えたことだ。最後には「自分ひとりでは無理」と本音を出す。実際この映画ではアメリカの置かれている立場が他国に比べ極端に危うくなっているように映される。いやいや日本はもっと酷いかもしれない。例えば表に出すタイプの人種と、殻に入るタイプの人種に違いなのではなかろうか。
 あの未曾有の経済危機から一年半過ぎた。過去の教訓を持って持論を述べ、不景気の回復方法を知っていたかのように政権を取った期待の人物も未だに迷走し続けている。これではMoore監督にしても幾分か信じていたイメージが崩れてきているのではなかろうか。トヨタの事件もその一部だろうし。本当に予測のつかない現実。彼が弱気になるのもしかたがないくらい世界経済や需給のバランスの根底まで崩れている...ということなのだろう。

 実際、倫理の欠片もない現実を多く目にするようになった。人から借りたものをまた貸しするのが当然な世の中。富と権力があるものは己の罪をも無効化する世の中。このドキュメンタリーでは資本主義のマイナス部分が多く提示されるが、それは民主主義や社会主義への転換を仄めかすものではなく、「誤った」ところに気付かせたい内容となっているからこそ、我々の意識の転換のほうに期待が寄せられる。しかし黒を白に変えるような単純な転換は無意味。それに見せかけのグローバリズムもいらない。散漫な環境保護を訴える無駄をやめ、世界が生き残るバランスを考えたフレームワークを作ることが先決だと思う....が、実際は。

 過去のニュースフィルムが使われているが、Bushのシーンはかなり笑えた。

SHARE

2010年3月5日金曜日

Movie: The Boat That Rocked (2009)


English comedy. There seem to be few parts of the filter if I compare it with an American comedy. And artful too. This is a UK explosion movie.

 かつてのラジオ放送舞台のドラマ「FM」「American Graffiti」の路線を生かしながらMonty Pythonな雰囲気で漂うやや異様なスタイルの映画なのだが、舞台背景が1966年とあってその異様さを納得に転換できる要素も多く含んでいる。海賊ラジオ放送のテーマでありつつも時間が穏やかに流れる部分が印象的。名優Philip Seymour HoffmanとかBill Nighyも前面に出るほどの目立った演技は無い。ただKenneth Branaghあたりは目立っていたか。

 英国ロックを特徴づけるのは、アメリカ音楽から取り入れたソウルやR&Bのエッセンス。つまり素の部分。アメリカロックの本流はどちらかといえばコマーシャルになりがちだったのに対し、英国ロックは、ロックでものが言える部分を見せてくれた。映画ではコメディながら政府に対しての反骨的部分が光る。要所要所で米国人The Countを軸に回るところも英国ロック精神を語るにふさわしい演出ではなかろうか。

 時代の変化、ファッションの変化、音楽の変化をリスナーの踊る場面を用いて効果的に繋げている部分は面白いと思う。ただ後半以降、あの大ヒットアメリカ映画的になるのは遣り過ぎ感もある。それでも最後に自分を愛してくれる人のところへ其々が向かうといったメッセージめいたものも含んでいたので結構気に入ったりした。

SHARE

2010年3月1日月曜日

Hirose, Yasugi


「Toda-sanso」is near historical castle. There is the weekender recommend place where feeling just home-like with a hot spring and a meal.


 仕事仲間と簡単に安く週末を風呂や食事で過ごすのはローカル地域にあっての特典と言える。

 戦国時代、天空の城と呼ばれた月山富田城を近くに臨む富田山荘(とださんそう)は、こちらも小高い場所にあり、露天風呂とボリュームのある食事が売りとなっている。

 日曜日の宿泊だったためか別の宿泊客は居らず、ほとんど貸切状態だった。市営のため、入浴時間の制限があるところがやや残念。どちらかといえば地元の人たちが個々のイベントと併せて使うような感じの施設である。遠くからの旅行客がこちら目当てでやってくる雰囲気ではないようだが、逆に言えばそれだけ地元色が濃いといえる。

 夜も、風呂に浸かり、飲んで食べて語るに専念する場所。だからそれ以上のものは期待してはならない。パソコンや携帯などを使いつつ追われた日々を送っている人には、おすすめかもしれない。


富田山荘よりの眺め。朝霧立ち込める。



近くには、安来節演芸館や足立美術館などもある



富田山荘

安来観光サイト





SHARE